2015年10月01日
地名由来のブラナガノ 長野駅の巻 1
長野市街地を駅から善光寺まで
ブラブラ歩いてみましょう
地名由来を探る 「旅」の開始です
「旅」と言っても 4種ありまして
ジャーニー
ツアー
トリップ
トラベル
トリップに近い感覚で LETS GO!
ジャーニー ⇒ 流浪 予定が決まっていない
どこでもいいから行く
ツアー ⇒ お参り 研修
目的が決まっている
トリップ ⇒ ちょこっとおでかけ お散歩 徘徊
当人が行かなくても行ったつもり
トラベル ⇒ スケジュール・時刻まで計画的に決まっている
まずは国鉄長野駅の歴史から

明治21年 1888年 長野駅開業の風景
左は 木造平屋建の 長野駅
右の瀟洒なつくりの建物は 五明館
駅から降りた旅人が 列を作って
五明館の食堂へ入っていく様子です
(写真出典は市公文書課)
二代目 長野駅 まだ明治時代です
そもそも 長野駅が どうしてここに建ったのでしょう?
一面田畑の裾花川の扇状地は大丈夫?
北國街道沿いは最適?
善光寺のおかげ?
千曲川の東を通すプランは?
松代真田家の影響は?
直江津から 豊野までは 線路が決まりました
そこから 南方の
善光寺平ルートは難航したのです
それには深い歴史がありました 次回へ
ブラブラ歩いてみましょう
地名由来を探る 「旅」の開始です
「旅」と言っても 4種ありまして
ジャーニー
ツアー
トリップ
トラベル
トリップに近い感覚で LETS GO!
ジャーニー ⇒ 流浪 予定が決まっていない
どこでもいいから行く
ツアー ⇒ お参り 研修
目的が決まっている
トリップ ⇒ ちょこっとおでかけ お散歩 徘徊
当人が行かなくても行ったつもり
トラベル ⇒ スケジュール・時刻まで計画的に決まっている
まずは国鉄長野駅の歴史から
明治21年 1888年 長野駅開業の風景
左は 木造平屋建の 長野駅
右の瀟洒なつくりの建物は 五明館
駅から降りた旅人が 列を作って
五明館の食堂へ入っていく様子です
二代目 長野駅 まだ明治時代です
そもそも 長野駅が どうしてここに建ったのでしょう?
一面田畑の裾花川の扇状地は大丈夫?
北國街道沿いは最適?
善光寺のおかげ?
千曲川の東を通すプランは?
松代真田家の影響は?
直江津から 豊野までは 線路が決まりました
そこから 南方の
善光寺平ルートは難航したのです
それには深い歴史がありました 次回へ
Posted by babatrain at 09:10│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。