2016年04月14日

県歌 「信濃の国」 考

信州人なら だれもが暗唱している歌
それが「信濃の国」

北に  犀川  千曲川   ♪
南に  木曽川 天竜川   ♪
まんべんなく 長野県の東西南北の名川を配分しています

その五章目は

旭将軍義仲も  仁科五郎信盛も
春台太宰先生も  象山佐久間先生も
皆 この国の人にして  文武の誉 たぐいなく
山と聳そびえて世に仰ぎ  川と流れて名は尽きず

作詞の 浅井冽先生に質問です
すでに故人となられた先生ですから
以下 バーチャル対談

私    浅井先生、信濃の国はいい詞ですね。よくぞあの大変な
     時代(明治32年)に発表されましたね。しかも長野県の
     あちこちをキメ細かく…

浅    当初は児童が歌うための唱歌として考え、教材に活かそう
     と作りました。また深刻になっていた信州南北の対立の融
     和策はここにあり!と言葉の絞りだしに苦労しました。
     信州人の気質は 強い者に屈せず我理を貫くところがあり
     ますからね。人物も4人選ぶのが大変でした

私    文の方で太宰春台(だざいしゅんだい)   飯田
     佐久間象山(さくまぞうざん)       松代
     武の方で源義仲(みなもとのよしなか)   木曾
     仁科五郎信盛(にしなごろうのぶもり)   安曇・高遠  
     ですか? すると 東信はいない? 
     ラグビーの五郎丸…いや違いました…仁科五郎信盛さん
     かがよくわからないのですが…
     今 テレビで真田丸が大ブームでして、上田の盛り上がり
     ようがすごいんです。ここは、なぜ東信のホープ真田幸村  
     さんを採用しなかったのかと…

浅    信盛は武田信玄の五男のために五郎と名付けられた
     (武田勝頼とは異母弟)のですね。織田信長の長子信忠の
     大軍5万相手に、よくぞ少ない軍勢3千で立ち向かい散った
     その潔さが武士の誉れでした。
     高遠城の桜も全国区になり後世に称えられています。

私    しかし先生。真田幸村という人選は頭の中にはなかった
     のですか?高遠の方には申し訳けないのですが、全国のア
     ンケートでも今一番の武将は?というと家康も信長も差し
     置いて真田幸村ですよね。
     しかも、信玄の子の信盛に比して幸村は純粋な信州人です
     し…

浅    幸村も十分考えてはいましたよ。迷いました。
     あなたも知ってますか?寛文12年(1672年)に書かれた 
     軍記物『難波戦記』あるいは、元禄期に書かれた『真田三
     代記』ね。あれを読みますと、いずれも、真田昌幸・幸
     村・大助の三代が徳川家に対して奮戦するストーリーで庶
     民には大いに人気を博ましした。真田十勇士の活躍もこれ
     がもとになっているといわれています。

私   なるほど、この読み物は当時すごい人気本でした

浅   一種、荒唐無稽なストーリーが、迷いの原点になりました。
    史実に横やりは謹厳実直の道から外れます。

私   しかし、幸村も純粋、信盛も純粋に散っていった武人でした
    ここは ♪ 幸村信盛名武将 ♪ と替えてもおかしくない
    ですね

浅   なるほど、それでまとめますか(笑)


    まとめ   歴史の語り部っていいですね。
 

真田信繁(幸村)

        

       

Posted by babatrain at 12:24Comments(0)